がん免疫多細胞システム制御部門の西川博嘉教授(部門長)らによる学術論文が、英国科学誌「Nature」に掲載されました。
https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2025/0715/index.html
西川教授の研究チームでは、免疫チェックポイント阻害薬の作用に関与する新たな腸内細菌としてルミノコッカス科に属するYB328株を同定、さらにその培養に成功し、作用メカニズムを解明しました。
本研究成果により、YB328株が、免疫チェックポイント阻害薬だけでなく免疫細胞療法などでもがん免疫療法の作用を高める可能性が示唆され、次世代のがん免疫療法への応用が期待されます。
西川教授は、当センターのほか、国立研究開発法人国立がん研究センター研究所(腫瘍免疫研究分野)及び、名古屋大学大学院医学系研究科(微生物・免疫学講座 分子細胞免疫学)で研究活動を行っています。
本成果は、西川教授のほか、小山 正平研究員(現 国立がん研究センター研究所 免疫ゲノム解析部門長、元大阪大学大学院医学系研究科 呼吸器免疫内科学 特任准教授)、辨野 義己腸内フローラ研究所理事長(元理化学研究所 科技ハブ産連本部 バトンゾーン研究推進プログラム 辨野特別研究室 特別招聘研究員)らの研究チームで実施されました。
書誌情報
雑誌名:Nature
論文タイトル:Microbiota-driven antitumour immunity mediated by dendritic cell migration
掲載日:英国時間2025年7月14日(日本時間7月15日)付
DOI:10.1038/s41586-025-09249-8